電報を送る時はちゃんとマナーを守ろう

葬儀にどうしても参列できない場合には、お悔やみの気持ちを伝えるために電報を送るという手段があります。ですが、その際にはちゃんとマナーを守りませんと、せっかく送ったのにも関わらず、相手に良くない印象を与えてしまう可能性がありますので、気を付けましょう。まず、送る時期ですが、そもそも参列できない代わりに送るものになりますので、お通夜や告別式に間に合うように手配をして下さい。少なくとも始まる1時間前には到着するように手配をする必要がありますので、住所はもちろんの事、開始する時間も細かく聞いておきましょう。そして、どうしても手配が遅れてしまったり、葬儀の話を聞いたのが急すぎて、開始までに間に合わない事が解っていれば、必ずそのまま無視をして送るのではなく、必ず電話をするようにしましょう。
そして、電話で参列できない旨をちゃんと伝え、後日改めて弔問に伺い、直接お悔やみの気持ちを伝えるのがベストだと言えます。次に送り先の住所ですが、こちらは葬儀が執り行われる場所に送ります。もしも自宅で告別式を行う場合には、受け取りに不備が無いように、送った旨を一度伝えておくと安心です。そして、特定の個人に向けて送りたい場合には、喪主名の横に記載をすると良いでしょう。斎場では複数の告別式が行われることが殆んどです。ですので、名前は必ず苗字だけではなく、フルネームで記載をする事を忘れないで下さい。そうすれば、届けミスなどを防ぐことも出来ます。差出人は、個人名だけですと、他の遺族が誰なのかわからないと混乱をしてしまう可能性があります。
特に学校や会社関係者など、連盟で出す場合には、絶対に会社名と代表者名を記載するようにして下さい。個人で贈る場合にも、故人との関係が解るように、名前の後ろに大学や会社名、どういった関係なのかというのを簡潔に記載しておくとベストです。電報で贈る文章には、送ってはいけない言葉などがあります。何を書いたら良いのか解らないという場合には、例文を活用しましょう。故人との関係に合わせて、色んな例文がありますので、それに近い言葉を探してあげると良いでしょう。ちゃんとマナーを守って、相手に不愉快な思いをさせないように最大限配慮してあげましょう。
(参考情報)
豊富な記事!葬儀特化サイト[葬儀ハンドブック]OFFICIALSITE
www.sogi-handbook.com