立礼焼香と座礼焼香の違いを紹介

2019年09月10日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

仏教におけるお線香をあげる方法は大きく分けると3種類あると言われています。日本人である以上覚えておきたい物です。その内訳としては「立礼形式」と「座礼形式」、「回し形式」があります。そもそも、焼香とは仏式の葬儀や法事などにて焚くお香のことで、焼香の後に亡くなった人や仏様に向かって拝みます。

ただし、これらは式場の作りや広さ、参列者の人数によって異なってきます。最初に、立礼焼香について紹介すると、この方式は、椅子が設けられた式場にて使われることが多く、最近では、最も一般的な方法です。一人ずつ順番に祭壇の前まで歩いていき、立ったまま行う方法です。

移動の際には自分の番になったからといってあわてずに、落ち着いて立ち振る舞うように心がけましょう。手順としては遺族と僧侶にお辞儀をしてから祭壇へ移動します。遺影に向かってお辞儀もしくは合唱します。その後お香をあげます。

座礼焼香の場合は、畳が敷いてある式場などで採用される方法で、膝行・膝退東独等な方法で移動するのが特色です。祭壇の前まで腰を降りし、膝行・膝退の移動は、座った状態で畳についた両手の親指を立てその他の指を軽く握りながら、その体勢のまま、体の少し前に体重をおき、腕の力で軽く力を持ち上げます。

その後、膝をついたままで腰を前後に押し出しながらすり足のイメージで前後進します。裁断までは低い姿勢をキープずる用にします。手順としては、自分の番が来たら腰を低く落とした状態で、祭壇の前にいきます。正座しなおし、遺族と僧侶にお辞儀をしたのちに、膝行の方法で祭壇の前へ移ります。遺族に向かってお辞儀や合唱をし焼香を済ませます。回し焼香については、特定の理由がある時に、抹香と香炉などを乗せたお盆を順に回し、各自が自席に着いたままお香をあげるスタイルです。この場合はお盆を誤って落とさないように注意することが大切です。

pagetop