浄土宗の葬儀の特徴、流れと詳細

2018年12月25日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

平安時代に法然によって開かれたのが浄土宗です。阿彌陀佛による救いを求めるために、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)と念仏を唱えると、絶対に極楽浄土に往生出来ると言われています。阿彌陀佛と言う他者の力に頼ると言うことで、他力本願と言う言葉は、ここから生まれたそうです。

では葬儀はどのように行われるのでしょうか。故人に代わり南無阿弥陀仏の念仏を一定の時間唱えて、故人が阿彌陀佛に救われることを助けると言うことが、一番の特徴になります。それから、僧侶が二本の松明や線香を取って、一本を捨て、残った方で円描いて、あこのげと言うものを読み、もう一本も捨てます。

これは、汚れた現生と決別。仏門に入ると言うことと、極楽浄土へ導くための引導の意味があるとのことです。そして手順や詳細はと言いますと、祭壇には白い花を組み、献花も統一します。中央に南無阿弥陀仏、または阿弥陀如来の掛け軸を掲げ、ご遺影、焼香台、ろうそくを用意して、白布をかけた棺を安置します。僧侶をお迎えして香を炊き、三宝礼(さんぽうらい)と言う、仏・法・僧の三方に帰依することを宣言するお経を読んで頂きます。その後、故人の生前の罪を告白して、仏の許しを請い、いんどうあこと言うことを行い、迷いなく故人が極楽浄土に行けるように参列者も、南無阿弥陀仏を十回唱えます。そして戒名を頂き、かいきょうげと言うことと、読経を行ない、再度、念仏一会と呼ばれる、一同で念仏を唱える儀式を行います。お焼香はこの間に行われるそうです。指三本で香をつまみ、額の位置まで押し頂いてから、火種に投じます。その後は、故人が仏門を全うするであろうとの誓いのお経を読んで頂き、仏様をお送りして、閉会となります。宗派により、または同じ宗派の中でも、細かい違いがあるそうですから、自分の家系の葬儀のしきたりを、きちんと覚えておきたいところです。

pagetop